抗がん剤の副作用のひとつ、爪の色の変化や、爪の欠損をはじめとする爪のトラブルがあります。
爪の変化は、皮膚炎や吐き気などとは違い、痛みなど辛い症状はありませんが、女性は特に見た目が変わるので、髪の脱毛同様、精神的にショックに感じる方は多いのではないでしょうか。
爪の異変はなぜ起こるのでしょうか。
これは皮膚の基底細胞の細胞分裂や増殖が障害されたり、メラニンを生み出す細胞(メラノサイト)が活発になったり、爪の成長が障害されて起こると考えられています。
爪に障害を起こす可能性のある抗がん剤には、フルオロウラシル(5-FU)、TS-1、カペシタビン(ゼローダ)、ドセタキセル(タキソテール)、パクリタキセル(タキソール)、シタラビン(キロサイド)、一部の分子標的薬などがあります。
これは爪の変色。煤を塗ったように黒くなります。
横に線が入りシマシマになります。シマの部分はもろく、ここから割れが生じやすくなります。
剥がれてしまった爪です。爪が剥がれると精神的にショックですが、不思議と痛みはありません。
人によって症状の出方や程度が違うようなのですが、私の場合はTC療法※で以下の変化がありました。。
※TC療法で使用する抗がん剤はドセタキセル(タキソテール)、パクリタキセル(タキソール)。
- 白い横線が爪に入る
抗がん剤のストレスにより白い横線が1本ずつ生まれます。
抗がん剤は4クール、したがって線は合計4本できました。
爪が伸びるにつれ横線は指先に移動していきます。 - 爪の色が黒くなる
4クール目になると爪の表面が煤(すす)を塗ったように黒くなりました。いかにも毒を盛られたという色です。(抗がん剤は言ってみれば「毒」ですのでそんな感じです) - 爪が浮く
お風呂に入っていて爪の中に気泡ができているのに気付きました。
つまり爪が浮いて、中にお湯が入っている状態。
浮いたといっても痛くはありません。浮いた部分は白くなります。 - 爪が割れる
1の横線のところはもろく、爪自体が浮いている状態なので、爪自体、かなり割れやすく苦労しました。
爪のトラブルを体験すると、実際体験してみると生活をしていくうえで、日頃どれだけ爪の恩恵を受けていたかよくわかりました。
爪がないと物を妻煮にくくなります。それに力が入らないので、ビンの蓋を開けるのも不便でした。
キーボードを打つのも痛いですし、包丁を使うにも気を使うものです。
もちろん、足の爪もなくなりますから、何かにぶつけやしないかと怖くなりました。
正しい爪のケア方法
抗がん剤が終わっても、爪が生えそろうまで長い時間がかかります。
正しいネイルケアをして生えそろうまで辛抱していきましょう。
保湿がとっても大切
爪はかなり割れやすくなりますので、手洗後は爪の保湿剤、保護オイルや保護クリームなどを使いましょう。
爪用のマッサージオイルもありますので、爪を優しくマッサージすることで爪の成長を促します。
作られるときにケアすることが重要
抗がん剤の影響で傷んだ爪。爪の表面に変化が表れた時ははっきり言って遅いんです。
爪は根元で作られ、表面に出ているものは「死んだ細胞」です。
だから、爪が作られるときにケアしなければいけなかったんです。
私がおろそかにして大失敗だったのは、根本的なケアでした。
爪と爪の根本を保湿して美容液を塗り込んでおけば、あんなボロボロの割れた爪にはならなかったかもしれません。
私のような後悔をしたくなければ、爪に栄養を送ってください。
これは声を大にして言いたい!
爪の保湿は絶対に絶対にやっておいて!
爪が生えそろうまでは半年から1年かかるので長丁場です。
爪の影響は1回目の抗がん剤から受けているので、1クール目から真面目に取り組みましょう。
ピュアネイルエッセンス[キレイノワ]
ピュアネイルエッセンス[キレイノワ]は爪の土台、爪の根元を保湿ケアして、健やかな爪が生えるのをサポートする爪ケアジェルです。
爪の生まれる部分の肌を整え丈夫な爪を作ります。
一日一回、お風呂上りに塗りこむだけで簡単にネイルケアできますので、やっておいた方が良いです。安心です!
詳しいことは公式サイトに書いてありますので、ぜひ読んでみてくださいね~
ネイルファイルを使おう
爪切りはNGです。かなり脆くなりますので爪やすり・ネイルファイルを使いましょう。
ささくれないように小まめにケアした方が良いです。ささくれたところから割れやすくなりますので。
睡眠時は手袋で保護
睡眠時は保護と保湿のために、綿や絹の手袋をしておくと良いです。
いろいろなタイプのものがありますが、リンパ浮腫の心配のある方は、手首の閉まらない手袋を選ぶようにしましょう。
ネイルカラーで保護しよう
向き出しの爪は外部からの衝撃がダイレクトに伝わります。
爪が弱ってるときこそ、ネイルカラーを塗って膜を作り保護しましょう。
ただし、ジェルネイルはNGです。数週間装着したままなので、その間、爪の状態を観察できず、気づかないうちに炎症やトラブルが進行していることもあるからです。
特に抗がん剤使用時は爪に優しい商品がを選びたいですね。
有害な化学物質を使用しないネイル、水性ネイルなど。
こんな爪の保護アイテムもありますよ
爪が生えそろうまで辛抱していかなくてはなりません。
爪のトラブル時に、あると便利なものをいくつかご紹介します。
補修テープ
割れた爪 ペラ爪の補修 (ファイバーシート)チップラップにも。
割れてしまった爪をしっかり保護します。
貼りたい部分に合わせてハサミなどでカットして使用します。
爪テープ
爪を保護するテープ。
爪にテープを巻き付け、適量をカットして使います。
テープ同士が接着するので、べたつかず爪に優しいテープ。
痛みはありません。
爪保護用ジェルキャップ
足指の爪トラブルに。水洗いをして繰り返し使えるのでコスパが良く衛生的です。
フットケア・親指用。
抗がん剤の副作用による爪のトラブル まとめ
化学療法が終わったら副作用はだんだん緩和していき、正常な身体に戻りますが、髪の毛や爪は、生えそろうまでには時間がかかります。
爪は半年、髪は1年くらいかかりますが、必ずもとに戻ります。
紹介したグッズなどを利用して、上手にこの時期を乗り切ってくださいね。
出典:にこにこ日記
抗がん剤治療中の爪の黒ずみ | NPO法人 全国福祉理美容師養成協会
わんニャの日記
爪テープ|レディススヴェンソンストア