右手が浮腫のある手です。
- 腕が重い
- 1日中だるさを感じる
- 夕方になると足がむくんでくる
- 指で押すとへこんだまま、戻ってこない
- 冷え性が悪化する
などなど
これは、リンパ浮腫を経験したことのない人には伝わらないと思います。
私も乳がんの手術をきっかけにこのリンパ浮腫を発症してしまった一人です。
2012年春、47歳の歳に胸にしこりを発見してから、
- 全摘手術
- 抗がん剤治療
- ホルモン治療
を経て、現在、リンパ浮腫を発症(2017年12月)してしまって2年が経ちました。
リンパ浮腫が悪化しないために
リンパドレナージをしたり、圧迫療法とか運動療法とか弾性スリーブ、さらにはダイエットなどなど・・・。
もちろん、専門医(血管外科やリンパ浮腫外来)の診察も1つの方法です。
とは言え、毎日のセルフケアが基本となるので、
自分に適したケアはどれなのか?を探るのに時間がかかると思います。
今、リンパ浮腫が発症していない人、特に冷え性持ちの人は早めに体質改善やリンパドレナージなどケアをしておくといいと思います。
リンパ浮腫になったら
リンパ浮腫になってしまったら、圧迫療法とリンパドレナージが主な改善方法です。
圧迫療法
私の場合、リンパドレナージと共に朝起きたときの良い状態を保つために、圧迫療法を行っています。
弾性スリーブや弾性グローブという弾性着衣(足の場合は弾性ストッキング)や弾性包帯(バンテージ療法)を着ける方法です。
【↑写真】今現在私は②のグローブ(手の部分)と一体型の弾性スリーブを使ってますが、指の部分がないので、指が浮腫みそうなときは薬局で普通に売ってる包帯を巻いたりします。
(注:この記事の時点では一体型使用、その後、弾性着衣は変えました。その様子はこちら↓をご覧ください)
浮腫んでいるときは痛みはありませんが「だるい」ので、圧迫するととっても気持ち良いし楽です。
ただし、弾性着衣も弾性包帯もダサい肌色で、見た目がアレです。
たまに黒や、海外のものでは柄付きのもあるようです。
弾性着衣の保険適応について
平成20年度の診療報酬改定で医師の指示に基づき、購入する弾性着衣などが同年4月1日から療養費として健康保険適用となりました。
領収書を添えて区役所や市役所で手続きすれば、着衣購入で支払った金額の一部が戻ってきます。(半年ごとに2着)
参照:厚生労働省(PDF)
リンパドレナージ(マッサージ)
弾性着衣をつけることで、少しは楽になります、やはり基本は、毎日行うマッサージ。
リンパ液というのは血液の様にドクドク流れているものではなくて、なんとなく漂って、身体を動かすたびになんとなく流れるものらしいです。
それを人工的にマッサージによって滞っていたリンパ液を流すのがリンパドレナージ(マッサージ)です。
リンパ管の走行とリンパ液の正しい流れに従って、決められた方法によってマッサージします。
リンパマッサージ方は、YouTubeなどで探すといいと思います。
個人的にリンパ浮腫の予防にも、リンパマッサージをやっておくといいと思います。
マッサージのお助けアイテム
私の場合、「『奥村真理』さん」に出会い、
自宅で簡単に「リンパの浮腫み・冷え」を解消するためのアイテムを知ってから状況がガラッと変わったので紹介します。
奥村真理さんとは?
それが、リンパの流れと血液の流れを促進する
『ルピエライン(le pied line)』というリンパ浮腫専用のクリームです。
リンパ浮腫専用クリーム??
そうです、専用クリームです。

私の場合、
ケチって腕以外はお安いベビーオイルを使用して、腕だけ特別扱いで「ルピエライン」を使用することにしていますが・・・。

ルピエラインは伸びが良いので、すっと伸びます。 1.肩 2.二の腕 3.ヒジ下 4.手のパーツに分けて、それぞれ下から上に向かってマッサージします。
浮腫みのある箇所にマッサージしながら塗るだけで
リンパ液と血液が循環し、リンパの浮腫みや冷え改善に人気のクリームなので、
マッサージをさぼりがちな私の場合、面倒なときはこのクリームを簡単に塗るだけのときもあります。
今なら50%OFFの3,870円で始めることができるだけでなく、
幸運にも、
全額返金保証(初めて購入の人限定)が付いているので、試供品感覚でお試しできます。
この記事を見ているあなたも、リンパ浮腫の悩みを軽くして笑顔溢れる毎日を取り戻してみませんか?
>>気になる方は口コミの確認を