乳がんはやっぱり大病なので医療費はそこそこかかります。
今回は乳がんで必要になるお金の話をしたいと思います。
医療費に関しては安くする方法はいくつかあって、治療費が高額な場合は高額療養費制度を利用したり、薬の治療ではジェネリック医薬品を利用したりすれば、なんとかなります。
(※特許が切れた医薬品を他の会社が製造した後発医薬品のことで,価格がブランド品よりも安い)
ただ、病気をすると医療費以外にも、結構お金はかかります。
抗がん剤で必要になるカツラや、放射線療法で使う何かとか、乳房再建にかかる費用や、入院時の身の回りの物の購入費、交通費、その時々に必要になる雑費はあると思います。
乳がんの医療費用
乳がんと確定される前にする検査と、乳がん確定後に本格的に始まる治療費を合わせると総額かなりの額になります。
《入院7日間・センチネルリンパ節生検・温存手術腋窩リンパ節郭清なしの場合》 | 総額およそ75万円・実際に支払う金額(3割負担の場合)23万円 |
《入院14日間・乳房切除術・腋窩リンパ節郭清ありの場合》 | 総額およそ100万円・実際に支払う金額(3割負担の場合)30万円 |
《放射線療法(温存手術後25回照射の場合)》 | 総額およそ47万~70万円・実際に支払う金額(3割負担の場合)14万~21万円 |
高額療養費制度
乳がんを含めて、医療費が高額になりそうな場合は、忘れずに申請しておきましょう。
公的医療保険における制度の一つで,医療機関や保険薬局の窓口で支払った額が暦月(1日~末日)で一定額(自己負担限度額)を超えた場合,その超えた金額が支給される制度です。
70歳未満の方の場合
所得区分 | 自己負担限度額/月 | 1食あたりの 負担額 | |||
1~3回目 | 4回目以降※1) | ||||
ア~エの所得区分の方は 『限度額適用認定証』 を申請してください | ア | 年収約1,160万円~ 健保:標報※3) 83万円以上 国保:旧ただし書き所得※4) 901万円超 | 252,600円+(総医療費−842,000円)×1% | 140,100円 | 360円 |
イ | 年収約700万円~約1,160万円 健保:標報53万円~79万円 国保:旧ただし書き所得 600万円超~901万円以下 | 167,400円+(総医療費−558,000円)×1% | 93,000円 | ||
ウ | 年収約370万円~約770万円 健保:標報28万円~50万円 国保:旧ただし書き所得 210万円超~600万円以下 | 80,100円+(総医療費−267,000円)×1% | 44,400円 | ||
エ | ~年収約370万円 健保:標報26万円以下 国保:旧ただし書き所得 210万円以下 | 57,600円 | 44,400円 | ||
オの所得区分の方は 『限度額適用・ 標準負担額減額認定証』 を申請してください | オ | 住民税非課税※5) | 35,400円 | 24,600円 | 210円 (90日までの入院) |
160円※2) (90日を超える入院) |
※1)直近の12カ月間に,すでに3回以上高額療養費の支給を受けている場合(多数回該当の場合)には,その月の負担の上限額がさらに引き下がります。
※2)直近12カ月の入院期間中に,入院日数が90日を超えた場合は再度手続きが必要になります。
※3)標準報酬月額
※4)保険料を計算する際の基礎控除後の所得総額
※5)ア・イの所得区分に該当する場合,住民税非課税であっても,標準報酬月額でのア・イの該当となります。
70歳以上の方の場合
所得区分 | 外来の自己負担限度額/月 (個人ごとに計算) | 入院の自己負担限度額/月※1) | 1食あたりの 負担額 |
現役並み所得者 医療費が3割負担の方 | 44,400円 | 80,100円 (総医療費−267,000円)×1% 4回目以降44,400円※2) | 360円 |
一般 | 12,000円 | 44,400円 | |
低所得者Ⅱ (住民税非課税世帯) | 8,000円 | 24,600円 | 210円 (90日までの入院)※3) |
160円 (90日を超える入院)※3) | |||
低所得者Ⅰ (年金収入80万以下) | 15,000円 | 100円 |
※1)同一月に入院と外来があった場合は,入院の自己負担限度額に準じます。
※2)直近の12カ月間に,すでに3回以上,高額療養費の支給を受けている場合(多数回該当の場合)には,その月の負担の上限額がさらに引き下がります。
※3)直近12カ月の入院期間中に,入院日数が90日を超えた場合は再度手続きが必要になります。
医療費控除
一年間に支払った治療費や薬代の合計が高額となった場合は税金の控除は受けられます。
一年間に支払った医療費に対して手続きをすることで所得税が戻ってくる「医療費控除」という制度です。
医療費控除の申請窓口は管轄の税務署でします。
本人または家族(生計を一つにする親族)が、前年(1月1日~12月31日)に支払った医療費が10万円(または,所得金額が200万円未満の方は,その金額の5%)を超えた場合に申告をすれば税金の一部が戻ってくる制度です。
治療以外でかかる費用
入院で買いそろえるもの
病気になるとこまごまとお金がかかります。
乳がんの入院は比較的短期間ですが、それでも身の回り品を買いそろえたりしますし。
治療中に買うもの
抗がん剤は必ず髪の毛が抜けるので、カツラや帽子はいります。
転びやすいので安定感のある靴とか、自己免疫力が弱くなるから、マスクや消毒グッズなど、
下着
乳がんは胸の形が変わるので、専用の下着は買います。
段階にわけて何種類か必要になります。

乳がんでかかるお金 まとめ
入院も病院の規模で違うし、個室をえらべば差額ベッド代がかかるので、お金をかけようと思えばいくらでもかけられます。
私はお金がないので「できるだけ病気にお金をかけない」という心構えでいきました。
高額療養費制度を利用して費用を抑えることができるものです。
それと生命保険に入っていて女性疾患の特約も付けていたので、そっちから手術代が出たので、治療そのものではあまり出費は気になりませんでした。
むしろ生活にかかる、こまごまとした雑費の方がかかったような気がします。
出典:
日本乳癌学会 ガイドライン「高額療養費制度」